雪国の春(転職記念登山と星景写真)

2020年3月25日 20時52分頃  カメラ:EOS R(HKIR改造) レンズ:Sigma 15mm F2.8 魚眼(F3.5) 露出15秒 ISO 4000 ※ドロップイン・フィルター付きマウント・アダプターを使用し、レンズ後部にソフト・フィルター(Lee 3)を取り付けて撮影。星野部は1枚、前景は5枚を加算平均したものを合成。Photoshop及びLightroomで処理。

来月から転職するため、今の職場で僅かばかり有給休暇をとり、3月25日から26日にかけて新潟県の東谷山(ひがしやさん)に行ってきました。降雪期限定で平標山や谷川山系の展望台として知られている山らしいです。

移動性高気圧がすっぽり日本列島を覆い、車中のラジオでは「一円玉のような天気(=崩しようのない好天)」と言っていたので、一晩中星を撮ろうと期待しながら登りました。実際には、25日夕方から翌朝まで関東方面に雲の帯がかかり、南方向の空は今一つでした。星景撮影では、往々にしてこういうことがありますよね。

最初に紹介するのは、東の空に現れた春の星座を魚眼レンズで捉えた写真ですこちらのやり方で少しDefishしています。

画面左側に立つ北斗七星の柄をたどると、アークトゥルス、スピカへと「春の大曲線」が伸びています。画面右側には獅子座が昇っていき、アークトゥルスとの間(画面中央)には髪の毛座が見えます。

 

2020年3月25日 20時19分頃  カメラ:EOS R(HKIR改造) レンズ:Sigma 15mm F2.8 魚眼(F3.5) 露出15秒 ISO 3200  ※ 「フィルターなし4枚」と「ソフト・フィルターあり3枚+フィルターなし1枚」をそれぞれSEQUATORでスタックし、Photoshop、Lightroomで処理。ソフト・フィルター(Lee 3)はドロップイン・フィルター付きマウント・アダプターを使用してレンズ後部に取り付け。

西の空では、冬の星座たちが苗場山に向かって傾いていました。

金星が圧倒的に明るい! これも少しDefishした影響で、金星の光芒が少し歪んでしまいました。

苗場プリンス(画面左下)や神楽方面(画面中央下)の方向に人工の光がありますが、これは仕方ありませんね。

魚眼レンズを使いながら輝星にソフト効果をかけ、雪景色や星野はフィルター無しでくっきり写す、というのは、先般導入した新システムの真骨頂でしょうか。

前日に雪が降り、この日は暖冬の割りに結構雪があり、テント内の気温も夜中はマイナス8度まで低下。
でも、西の空に冬の星座が傾き、東の空に春の星座が昇ってくるのを見れば、春が来ていることを実感しました。

富士に傾く冬の大三角(石割山より)

2020年2月23日 22時45分頃
カメラ:EOS R(HKIR改造) レンズ:Sigma 14-24mm F2.8
(22mm、F3.2) 露出8秒 ISO 3200 
※「フィルターなし4枚」と「ソフト・フィルター(Lee 3)あり1枚+フィルターなし3枚」をそれぞれSEQUATORでスタックし、Photoshop、Lightroomで合成処理。前景の街明かりはF5.6で撮った4枚をPhotoshopで重ねた。

先週の土曜日、山中湖畔の石割山へ行き、星景写真を少しばかり撮りました。

実は先日、奥方が車をガードレールにこすって代車を使っているため、スノータイヤではなく、雪道は避けなければなりません。結局、金曜夕方まで仕事の方もバタバタしていたため、土曜の午後に家を出て、新しいカメラ(EOS R)のテストを続けたわけです。

超広角や魚眼でのモザイク撮影とか、いろいろやってみましたが、ほとんど失敗。魚眼レンズも少し片ボケ気味かもしれず・・・。新システム導入後はまだ道具に振り回されて星撮りに集中できていない気がします。

この写真は石割山頂から撮った冬の大三角です。
富士山は春霞のせいか、あまりくっきりしていません。空の状態も今一つ。でも、これはこれで季節感ありで許せるかな。
ベテルギウスの増光が言われていますが、確かにベラトリックス(オリオンの左肩の2等星)よりもはっきり明るくなりましたね。

この後、竜ヶ岳へ行こうかと思ったのですが、石割神社の階段と寝不足のため、断念。根性ありませんね(苦笑)
次は落ち着いて、星に向かいたいものです。

駿河湾に沈む冬の大三角

2020年2月23日 23時08分頃 カメラ:EOS R(HKIR改造) レンズ:Sigma 14-24mm F2.8 (20mm、F2.8)  露出10秒 ISO 6400  ※「フィルターなし6枚」と「ソフト・フィルター(Lee 3)あり1枚+フィルターなし5枚」をそれぞれSEQUATORでスタックし、Photoshop、Lightroomで処理。

西伊豆で行ったEOS R(HKIR改造)テスト撮影の続きを載せます。

西伊豆から駿河湾に沈む冬の大三角。手前の明かりは宇久須の街並みです。

清水方面の光害がひどいですが、これはこれでありかと。
Flat Aide Proでレベル補正やカブリ補正を試みましたが、冬の天の川がはっきりしなくなったため、使わないバージョンを載せています。補正のやり方がいろいろありそうですが、星野写真の画角で今回のように明暗差が強いと、私の手には負えません。

2020年2月23日 22時45分頃
カメラ:EOS R(HKIR改造) レンズ:Sigma 14-24mm F2.8
(14mm、F3.2) 露出10秒 ISO 6400 
※「フィルターなし7枚」と「ソフト・フィルター(Lee 3)あり1枚+フィルターなし6枚」をそれぞれSEQUATORでスタックし、Photoshop、Lightroomで合成処理。街の部分には ISO3200、ISO1600で撮影したものを使用しています。

こちらは14mm、横構図で撮ったものです。

カペラが「箒」状になっていないのは、EOS Rのマウントアダプターでドロップインフィルターを使っているためです。手前と湾越しの街の光は、ソフトフィルターなしでくっきり。これがシステム変更に踏み切った最大の狙いでした。
ちなみに、ソフト・フィルターだけだとこんな感じになります。

こうして並べてみると、ソフト・フィルター有りの画像だけだと、街の明かりがつぶれて、肉眼で見た時と違いすぎるのがわかります。

人間の眼とは不思議なもので、星の部分はソフト・フィルター有り、それ以外はソフト・フィルターなしの画像を(特に記憶の中では)脳の中で自動的にブレンドしているような気がします。

それから、合成した時のソフト・フィルター効果の付け方には、試行錯誤して改善する余地がまだまだありそうですね。SEQUATORの「Enhance Star Light」をオンにすると、滲みは弱くなるみたいです。