年の瀬星景写真~編笠山青年小屋から

ギボシと昇る北斗七星
2020年12月27日 00時53分頃 カメラ:EOS R(HKIR改造) レンズ:Sigma 14-24mm F2.8 (21mm、F5.6) 露出12分 ISO 1250  ※ 露出25秒撮影したファイルをPhotoshopで比較明合成。Photoshop、Lightroom使用。

今年は12月25日(金)が仕事納めだったので、翌日編笠山経由で青年小屋付近の広場みたいな所にテン泊し、星景写真を少しばかり撮ってきました。当日は移動性高気圧でも編笠山頂付近は強風。でも、青年小屋まで降りると大丈夫でした。上記はギボシの上を昇る北斗七星と我がテントを比較明で撮ったものです。月齢11.8の月が雪原を照らしています。他にテン泊されている方がいたのでサイレント・シャッターを使ってみました。

2020年12月26日 19時17分頃 カメラ:EOS R(HKIR改造) レンズ:Sigma 14-24mm F2.8 (24mm、F3.2) 露出5秒 ISO 1600  ※ ドロップイン・フィルター付きマウント・アダプターを使用し、レンズ後部にソフト・フィルター(Lee 3)とクリア・フィルターを取り付け。星野部は「ソフト3枚+クリア1枚」、地上部は「クリア3枚」をSEQUATORでスタックし、Photoshopで合成。PhotoshopとLightroomで現像。

こちらは権現岳から青年小屋にかけての東の空を昇っていくオリオン座とふたご座です。

2020年12月27日 1時11分頃 カメラ:EOS R(HKIR改造) レンズ:Sigma 14-24mm F2.8 (17mm、F4) 露出10秒 ISO 3200  ※ ドロップイン・フィルター付きマウント・アダプターを使用。星野部はソフト・フィルター(Lee 3)を付けた1枚撮り。地上部はクリア・フィルター付きで撮った3枚をスタック。Photoshop、Lightroomで合成及び現像。

冬の大三角が編笠山にかかるのを待っていたら、雲が湧いてきてしまいました。それにしても、今年は雪が少ないですね。年末で富士山がほとんど冠雪していなかったのは驚きです。(日本海側は豪雪のようですが・・・。)

2020年12月26日15時16分 Fuji X-T30

昼間に編笠山山頂で撮った八ヶ岳オールスターズです。
今年はコロナもあり、あまり更新できませんでしたが、お世話になりました。来年もコツコツ更新するつもりなのでよろしくお願いします<m(__)m>

 

赤城山地蔵岳から冬のダイヤモンド

2020年11月22日0時14分頃。EOS-R (IR改造) Sigma 14-24mm F2.8 (14mm F3.2) 露出10秒 ISO3200 星野部はソフト・フィルター有り2枚と無し2枚をSequatorで合成。夜景部分はフィルター無しで撮ってPhotoshopで合成。

11月21日の夜、赤城山の地蔵岳に行って星景写真を撮りました。本当はもう少しちゃんと登ろうと思っていたのですが、1週間前にトレーニングのつもりで変な形で腰に負荷をかけ、痛めてしまったので簡単に行けそうなところにしました。腰を気にしながら通常の倍近いペースで(と言ってもわずか50分程度)登った頂上から、久しぶりで冬の星座に出会いました。

桐生市になるんでしょうか? 山の上からだと街灯が思った以上に明るかったため、夜景部分は露出を切り詰めて撮ったもの(滲みフィルター無し)をPhotoshopで合成してあります。

2020年11月21日23時53分頃。EOS-R (IR改造) Sigma 15mm 魚眼 F2.8 露出20秒 ISO1600 ソフト・フィルター(Lee3)有り2枚と無し1枚をSequatorで合成。夜景部分はフィルター無しで撮ってPhotoshopで合成。

こちらは火星からプレアデス、ヒアデスと冬の大三角までを魚眼で収めました。今年はコロナで春以降ほとんど星景写真を撮らなかったため、今年接近中の火星を撮ったのは初めてになります。次に今年くらいまで接近するのは2033年だそうです。その頃は(生きているとしても)さすがに山で星を撮ってはいないかな・・・?

画面右側は地蔵岳山頂の電波塔です。画面左端には暗くてわかりにくいですが撮影待ち用のドーム式ツェルト。ペグは打てないので中にビニール袋に詰めた石を置きました。腰痛を気にしながらも楽しい3時間弱を過ごしました。(下山後も腰痛の悪化はありませんでした。)

月照らす紅葉の山~谷川岳に沈む「夏の大三角」

10月31日20時38分頃。EOS-R (IR改造) Sigma 14-24mm F2.8 (14mm F3.5) 露出8秒 ISO800 ソフト・フィルター有り3枚と無し4枚をSequator、Photoshopで合成。

先週の土曜日、満月の夜に谷川岳はマチガ沢から撮った星景写真です。当日は満月、麓は紅葉が綺麗でした。

やっぱり満月の扱いはむずかしいですね。月光に紅葉が照らされるのはいいんですが、写る星が少ないため、知らない人が見たら昼間の写真に見えちゃうみたいで・・・。この写真は明るい星だけソフト・フィルターを効かせて、何とか山肌の紅葉と星野の両立を図ったものです。

この夜の満月は今年最遠(最小)だったそうです。巷ではハロウィーンも重なったようですが、私にはあまり関係ありませんでした。

現場に到着した頃から雲が広がり、下の写真のような空模様でした。その後、幸運にも雲が一時的に切れてくれたタイミングで撮ったのが最初の写真でした。

10月31日20時24分 EOS-R (IR改造) Sigma 14-24mm 24mm F2.8 (F3.5) 露出8秒 ISO800。 フィルターなしの1枚撮り。トリミングあり。

最後に、同日の昼間にお隣の白毛門山頂付近から谷川岳方面を撮った写真を載せます。

3本ある渓谷のうち、一番左側がマチガ沢ですね。前日の雪と紅葉のコラボを楽しませてもらいました。

苗場山に沈むオリオン~双子

2020年3月25日 21時50分頃  カメラ:EOS R(HKIR改造) レンズ:Sigma 14-24mm F2.8 (19mm、F3.2) 露出13秒 ISO 3200  ※ ドロップイン・フィルター付きマウント・アダプターを使用し、レンズ後部にソフト・フィルター(Lee 3)を取り付け。「フィルターなし4枚」と「ソフト・フィルターあり1枚+フィルターなし3枚」をそれぞれSEQUATORでスタックし、Photoshop、Lightroomで合成処理。

最近は新型コロナと週末の月齢や天気のために山へ行けていません。
勤務もほぼ自宅になってますが、4月から仕事も変わったため、暇ができたという印象はないですね。(自宅勤務=遊びじゃないんだから、当たり前でしたね。)
私は街中へ出たいとは全然思いませんが、自然の中に入れないとストレスが蓄積されてきたような気がします。

というわけで、前回3月に東谷山で撮った星景写真の続きを現像してみました。
オリオンが苗場山の上に来るのを待っていたら、リゲルが雲の中に入ってしまいました。苗場山手前が緑色がかっているのはスキー場の残り火的な照明のせいです。

富士フィルム X-T30 XC16-50mm (16mm)

ついでに、翌朝撮った日白山から平標山へ連なる稜線の写真を載せておきます。この時は果たせませんでしたが、いつか日白山にも行ってみたいものです。

 

 

 

 

夜明けの三惑星

2020年3月26日 4時31分頃 カメラ:EOS R(HKIR改造) レンズ:Sigma 14-24mm F2.8 (24mm、F2.8) 露出8秒 ISO 3200  ※ 「フィルターなし4枚」を加算平均した前景と「フィルターなし1枚」の星野部を合成。Photoshop、Lightroom、Flat Aide Proを使用。

東谷山から撮影した星景写真の続きです。
夜明け前、平標山の上に木星、土星、火星が昇ってきました。

関東方面の雲が取れず、近くにも雲が絶えず流れてきたため、銀河の写りはあまりよくありません。雲の形を生かしたかったので、SEQUATORも使わず、星野部はDfine2(ノイズ削減ソフト)による1枚撮りです。これはこれで雰囲気が出たかな、と。

2020年3月26日 3時41分頃 カメラ:EOS R(HKIR改造) レンズ:Sigma 14-24mm F2.8 (16mm、F3.5) 露出13秒 ISO 3200  ※「フィルターなし4枚」と「ソフト・フィルター(Lee 3)あり1枚+フィルターなし3枚」をそれぞれSEQUATORでスタックし、Photoshop、Lightroomで合成処理。

上の写真を撮る前、仮眠からゴソゴソ起きてきてみたら、東の空には夏の大三角が昇っていました。
左側の足跡の先にあるのはマイ・テントです。

 

雪国の春(転職記念登山と星景写真)

2020年3月25日 20時52分頃  カメラ:EOS R(HKIR改造) レンズ:Sigma 15mm F2.8 魚眼(F3.5) 露出15秒 ISO 4000 ※ドロップイン・フィルター付きマウント・アダプターを使用し、レンズ後部にソフト・フィルター(Lee 3)を取り付けて撮影。星野部は1枚、前景は5枚を加算平均したものを合成。Photoshop及びLightroomで処理。

来月から転職するため、今の職場で僅かばかり有給休暇をとり、3月25日から26日にかけて新潟県の東谷山(ひがしやさん)に行ってきました。降雪期限定で平標山や谷川山系の展望台として知られている山らしいです。

移動性高気圧がすっぽり日本列島を覆い、車中のラジオでは「一円玉のような天気(=崩しようのない好天)」と言っていたので、一晩中星を撮ろうと期待しながら登りました。実際には、25日夕方から翌朝まで関東方面に雲の帯がかかり、南方向の空は今一つでした。星景撮影では、往々にしてこういうことがありますよね。

最初に紹介するのは、東の空に現れた春の星座を魚眼レンズで捉えた写真ですこちらのやり方で少しDefishしています。

画面左側に立つ北斗七星の柄をたどると、アークトゥルス、スピカへと「春の大曲線」が伸びています。画面右側には獅子座が昇っていき、アークトゥルスとの間(画面中央)には髪の毛座が見えます。

 

2020年3月25日 20時19分頃  カメラ:EOS R(HKIR改造) レンズ:Sigma 15mm F2.8 魚眼(F3.5) 露出15秒 ISO 3200  ※ 「フィルターなし4枚」と「ソフト・フィルターあり3枚+フィルターなし1枚」をそれぞれSEQUATORでスタックし、Photoshop、Lightroomで処理。ソフト・フィルター(Lee 3)はドロップイン・フィルター付きマウント・アダプターを使用してレンズ後部に取り付け。

西の空では、冬の星座たちが苗場山に向かって傾いていました。

金星が圧倒的に明るい! これも少しDefishした影響で、金星の光芒が少し歪んでしまいました。

苗場プリンス(画面左下)や神楽方面(画面中央下)の方向に人工の光がありますが、これは仕方ありませんね。

魚眼レンズを使いながら輝星にソフト効果をかけ、雪景色や星野はフィルター無しでくっきり写す、というのは、先般導入した新システムの真骨頂でしょうか。

前日に雪が降り、この日は暖冬の割りに結構雪があり、テント内の気温も夜中はマイナス8度まで低下。
でも、西の空に冬の星座が傾き、東の空に春の星座が昇ってくるのを見れば、春が来ていることを実感しました。

富士に傾く冬の大三角(石割山より)

2020年2月23日 22時45分頃
カメラ:EOS R(HKIR改造) レンズ:Sigma 14-24mm F2.8
(22mm、F3.2) 露出8秒 ISO 3200 
※「フィルターなし4枚」と「ソフト・フィルター(Lee 3)あり1枚+フィルターなし3枚」をそれぞれSEQUATORでスタックし、Photoshop、Lightroomで合成処理。前景の街明かりはF5.6で撮った4枚をPhotoshopで重ねた。

先週の土曜日、山中湖畔の石割山へ行き、星景写真を少しばかり撮りました。

実は先日、奥方が車をガードレールにこすって代車を使っているため、スノータイヤではなく、雪道は避けなければなりません。結局、金曜夕方まで仕事の方もバタバタしていたため、土曜の午後に家を出て、新しいカメラ(EOS R)のテストを続けたわけです。

超広角や魚眼でのモザイク撮影とか、いろいろやってみましたが、ほとんど失敗。魚眼レンズも少し片ボケ気味かもしれず・・・。新システム導入後はまだ道具に振り回されて星撮りに集中できていない気がします。

この写真は石割山頂から撮った冬の大三角です。
富士山は春霞のせいか、あまりくっきりしていません。空の状態も今一つ。でも、これはこれで季節感ありで許せるかな。
ベテルギウスの増光が言われていますが、確かにベラトリックス(オリオンの左肩の2等星)よりもはっきり明るくなりましたね。

この後、竜ヶ岳へ行こうかと思ったのですが、石割神社の階段と寝不足のため、断念。根性ありませんね(苦笑)
次は落ち着いて、星に向かいたいものです。

駿河湾に沈む冬の大三角

2020年2月23日 23時08分頃 カメラ:EOS R(HKIR改造) レンズ:Sigma 14-24mm F2.8 (20mm、F2.8)  露出10秒 ISO 6400  ※「フィルターなし6枚」と「ソフト・フィルター(Lee 3)あり1枚+フィルターなし5枚」をそれぞれSEQUATORでスタックし、Photoshop、Lightroomで処理。

西伊豆で行ったEOS R(HKIR改造)テスト撮影の続きを載せます。

西伊豆から駿河湾に沈む冬の大三角。手前の明かりは宇久須の街並みです。

清水方面の光害がひどいですが、これはこれでありかと。
Flat Aide Proでレベル補正やカブリ補正を試みましたが、冬の天の川がはっきりしなくなったため、使わないバージョンを載せています。補正のやり方がいろいろありそうですが、星野写真の画角で今回のように明暗差が強いと、私の手には負えません。

2020年2月23日 22時45分頃
カメラ:EOS R(HKIR改造) レンズ:Sigma 14-24mm F2.8
(14mm、F3.2) 露出10秒 ISO 6400 
※「フィルターなし7枚」と「ソフト・フィルター(Lee 3)あり1枚+フィルターなし6枚」をそれぞれSEQUATORでスタックし、Photoshop、Lightroomで合成処理。街の部分には ISO3200、ISO1600で撮影したものを使用しています。

こちらは14mm、横構図で撮ったものです。

カペラが「箒」状になっていないのは、EOS Rのマウントアダプターでドロップインフィルターを使っているためです。手前と湾越しの街の光は、ソフトフィルターなしでくっきり。これがシステム変更に踏み切った最大の狙いでした。
ちなみに、ソフト・フィルターだけだとこんな感じになります。

こうして並べてみると、ソフト・フィルター有りの画像だけだと、街の明かりがつぶれて、肉眼で見た時と違いすぎるのがわかります。

人間の眼とは不思議なもので、星の部分はソフト・フィルター有り、それ以外はソフト・フィルターなしの画像を(特に記憶の中では)脳の中で自動的にブレンドしているような気がします。

それから、合成した時のソフト・フィルター効果の付け方には、試行錯誤して改善する余地がまだまだありそうですね。SEQUATORの「Enhance Star Light」をオンにすると、滲みは弱くなるみたいです。

昇る夏の銀河~西伊豆にて

2020年2月24日 4時36分頃 カメラ:EOS R(HKIR改造) レンズ:Sigma 15mm F2.8 魚眼 (F3.2) 露出20秒 ISO 3200  8構図をImage Composite Editor でパノラマ合成。各構図は「フィルターなし2枚」と「ソフト・フィルター(Lee 3)あり1枚+フィルターなし1枚」をそれぞれSEQUATORでスタックし、Photoshop、Lightroom、Flat Aide Proで処理。

明け方、夏の天の川が伊豆の山並みの向こうに昇ってきました。そこで、さそり座から夏の大三角までを魚眼パノラマで撮ってみました。パノラマを使って魚眼の歪みを抑える手法は湯淺光則さんの記事を参考にしましたが、まだ発展途上なのでこれから改善していきたいと思っています。

アルタイルの下のあたりの遠くの山並みは天城連山です。

伊豆に昇る蠍と火星

2020年2月24日 4時01分頃 カメラ:EOS R(HKIR改造) レンズ:Sigma 14-24mm F2.8 (24mm、F2.8) 露出8秒 ISO 8000  「フィルターなし8枚」と「ソフト・フィルター(Lee 3)あり1枚+フィルターなし7枚」をそれぞれSEQUATORでスタックし、Photoshop、Lightroom、Flat Aide Proで処理。

上の写真の前に撮った、さそり座と火星です。火星はまだ接近してないんでしょうね。アンタレス(火星に対抗する者)に負けてます(笑)

この日は富士山も霞みがちで、大気光も強かったようです。それでも、Sigma 14-24mm が「使える」ことがわかったのは収穫でした。

 

 

EOS R + ドロップインフィルター による星景写真(テスト)

三連休中日の23日、西伊豆に出かけて新しく導入した星景写真撮影のシステムをテストしてきました。最近、日常がバタバタしているので更新に時間がかかるかもしれませんが、追々ご紹介していきます。

従来、カメラはニコンのD810Aを愛用し、レンズ前面にソフトフィルターを着けたショットで輝星を滲ませた写真とフィルターを着けずにクッキリ写した写真をPhotoshopで合成していました。

新しいシステムでは、キャノンのEOS R(←早田カメラさんでHKIR改造してもらいました)と「ドロップインフィルターマウントアダプター EF-EOS R」をセットで使い、レンズとカメラの間でソフトフィルターの着脱を行います。

D810Aには何の不満もなかったのですが、ソフトフィルターをレンズ前面に着けると、広角では画面周辺部で輝星が箒のように滲み、あまり美しくありません。また、魚眼レンズでは前面にフィルターをつけられないため、ソフトフィルターの有り無しで撮影することはできません。(ツァイスのDistagon 15mmなど一部の例外を除けば、14-15mmの超広角レンズでフィルターを着けられるものはありませんね。)

一昨年EOS Rが発売されたとき、ドロップインフィルターを使えるマウントアダプターが出るとアナウンスされました。キャノンが想定しているのは、NDフィルターや偏光フィルターの使用です。私は「クリアフィルターにLeeのソフトフィルターを貼り付ければ、箒問題は片付くし、魚眼でもフィルター着脱ができるんじゃないか?」と思いました。
でも、それを確かめるためには時間と費用が相当かかってしまいます。「誰かがテストしてくれないかなぁ」と思いながらネットで探していましたが、いつまで経っても見つけられません。とうとう我慢できず、自分でテストしてみることにしました。

ファースト・インプレッションは、「よし、いけそうだ」という感じでした。

魚眼レンズに新システムでLee3フィルターを着脱し、Photoshopで合成したものが冒頭の写真です。(ノイズを減らすため、Sequatorも使っています。)
前景や冬の天の川等はフィルター無しでシャープに、輝星は滲んで星座の形がわかりやすくなっています。
魚眼の場合はソフトフィルターがもう少し強くてもいいかもしれませんが、その辺はこれから改善していこうと思います。

これだけでは「何が良いの?」でしょうから、以下にフィルター無しの写真とフィルター有りの写真を載せておきます。

(フィルター無し)
(フィルター有り)

スマホで見る分には、フィルター有りの画像が一番メリハリがあるように思われるかもしれません。でも、画面全体にソフトフィルター効果がかかっているため、パソコンで拡大してみると、天の川などではシャープさの欠如が一目瞭然です。また、この前景ではわかりにくいですが、雪山などだとソフトフィルターを着けて撮った写真の前景は明らかにディテールが失われているのがわかります。

とりあえず、今日はここまでにします。