雪景色と銀河~15㎜による2枚

あと3週間くらい、諸般の事情で山にも星見にも行けない状態が続きます。
関東は梅雨空が続いており、晴れないことによるフラストレーションはありませんが、そもそも休めていないので別の意味のフラストレーションは募ります(苦笑)。
そこで本日は、今年4月に撮った写真の中から、まだアップしていなかった2枚を現像してみました。季節外れになりますが、広角15㎜で撮影した雪景色と銀河のコラボをご覧ください。

〈雪原の向こうに銀河〉
2019年4月13日 2時25分頃 カメラ:NIKON D810A レンズ:Zeiss Distagon 15mm F2.8 絞りF3.5 露出15秒 ISO 5000   星野用に「フィルター(Lee3)有り4枚+フィルター無し1枚」と「フィルター無し5枚」をそれぞれSEQUATORでスタックし、その後、前景用に「フィルター無し5枚」を加算平均したものと共にPhotoshop & Lightroomで処理。
1枚目は、磐梯山火口壁の向こうに見える夏の銀河です。縦位置にして銅沼の凍結した湖面に降った雪面の割合を増やしました。コラボをご覧ください。

〈雪の荒沢岳と銀河〉
2019年4月29日 2時00分頃 カメラ:NIKON D810A レンズ:Zeiss Distagon 15mm F2.8 絞りF3.2 露出15秒 ISO 6400    星野用に「フィルター(Lee3)有り4枚+フィルター無し1枚」と「フィルター無し5枚」をそれぞれSEQUATORでスタックし、その後、Photoshop & Lightroomで処理。

2枚目は、荒沢岳と夏の銀河です。越後駒ケ岳に行く途中から撮りました。早く夏山と星空に出会いに行きたいものです。

雲間の春の星~鉄山避難小屋

2019年6月1日23時39分頃  カメラ:NIKON D810A レンズ:Zeiss Distagon 15mm F2.8 (F3.2) 露出15秒 ISO 3200

先週末、福島県安達太良山山系の鉄山へ行ってきました。仕事や諸々の事情で7月末まで星撮りはできなさそう。そこで、快晴が望めないことは承知のうえ、「雲間の星でも撮れたらいい」と自分に言い聞かせての撮影行でした。

野地温泉から鬼面山、箕輪山を越えて鉄山避難小屋へ到着したのが18時過ぎ。先客が3名おられました。予想どおり雲が多かったですが、22時頃から2時間ほど撮影しました。

この写真は最後に撮ったカット。鉄山避難小屋と北斗七星、アークトゥルスを記念写真のつもりで撮りました。左手奥に磐梯山のシルエットが写っています。

雲が多かったのでいつものSEUATORは使わず、Nik CollectionのDfineでノイズを除去。前景は6枚を加算平均してノイズ除去とディテールの両立を図りました。なお、ディフュージョン・フィルターは使っていませんが、雲が天然フィルターとなって星は滲んでくれました。

鉄山避難小屋からだと、鉄山に遮られて安達太良山は見えません。そこで翌朝(日曜の朝)、鉄山まで足を延ばして安達太良山を見てきました。安達太良山はこの角度から見るのが僕は一番好きですね。

射手から白鳥~磐梯山銅沼より

2019年4月13日 2時14分頃
カメラ:NIKON D810A レンズ:Zeiss Distagon 15mm F2.8
絞りF4 露出15秒 ISO 6400
星野用に「フィルター(Lee3)有り5枚+フィルター無し1枚」と「フィルター無し6枚」をそれぞれSEQUATORでスタックし、その後、Photoshop & Lightroomで処理。

先週末に磐梯山銅沼で撮った写真の続きです。射手座から夏の大三角までの横たわる銀河をまとめてみました。右端の明るい星は木星です。

下の写真は同じような構図を魚眼でとらえたものです。ピントが少し甘かったようで反省しています。

2019年4月13日1時52分頃      カメラ:NIKON D810A レンズ:Sigma 魚眼 15mm F2.8 絞りF3.5 露出20秒 ISO5000 9枚(フィルターなし)をSEQUATORで合成した後、Photoshop & Lightroomで現像処理。

 

 

磐梯山火口壁を登る蠍と銀河(銅沼から)

2019年4月13日 1時11分頃  カメラ:NIKON D810A レンズ:AF-S 35mm F1.8G 絞りF2.5 露出5秒 ISO5000  *星野用に「フィルター(Lee3)有り10枚+フィルター無し1枚」と「フィルター無し11枚」をそれぞれSEQUATORでスタックしたもの、前景用にフィルター無し11枚をPhotoshopで加算平均したものをPhotoshop&Lightroomで現像処理。

先週金曜日、半休をとって夕方自宅を出発、磐梯山へ向かいました。夜10時頃から裏磐梯スキー場のゲレンデを1時間強ほど登り、銅沼(あかぬま)から星景写真を撮ることができました。

磐梯山火口壁は大迫力。さそり座、木星、夏の銀河が昇ってきたのが櫛ヶ峰(左側の山)と天狗岩(右側の尖がり)の間で、現像してみたら「登って」いくように見えたのでこのタイトルにしてみました。前日(?)降雪したおかげで、今季のこの時期にしては山にも雪が着いてくれていました。なお、火口壁がそそり立っているため、南中しても蠍の尻尾までは見えません。

僕の最近の星撮りは空の状態が今一つだったのですが、この夜は雲一つなく綺麗に晴れてくれました。土曜の夜は雲が出そうだと思って金曜日に会社を早退したのが吉と出た格好です。何カットか撮れたので、追々ご紹介したいと思っています。

下の写真は翌朝(正確には当日の朝)、銅沼から見た櫛ヶ峰と火口壁です。

4月13日6時48分頃。X-E3/XC16-50㎜で撮影した3枚からLightroomでパノラマ合成。

磐梯山の山頂(剣ヶ峰)は画面右端の外側の奥の方になります。銅沼からは火口壁に遮られて見えません。次の写真の通り、下のスキー場からだと、火口壁(木の上)の向こうに巨大で真っ白な剣ヶ峰が顔を覗かせていました。

X-E3/XC16‐50㎜(50㎜) 大幅トリミングしたので解像度が低下しています。

最後に、火口壁に上がって望む剣ヶ峰はこのように見えます。右側の黒っぽい尖がりが天狗岩、左のどっしりした頂が磐梯山山頂になります。星もよかったけど、山もよかったです。

13時24分 X-E3/XC16-50㎜(16㎜ F10)