赤城山地蔵岳から冬のダイヤモンド

2020年11月22日0時14分頃。EOS-R (IR改造) Sigma 14-24mm F2.8 (14mm F3.2) 露出10秒 ISO3200 星野部はソフト・フィルター有り2枚と無し2枚をSequatorで合成。夜景部分はフィルター無しで撮ってPhotoshopで合成。

11月21日の夜、赤城山の地蔵岳に行って星景写真を撮りました。本当はもう少しちゃんと登ろうと思っていたのですが、1週間前にトレーニングのつもりで変な形で腰に負荷をかけ、痛めてしまったので簡単に行けそうなところにしました。腰を気にしながら通常の倍近いペースで(と言ってもわずか50分程度)登った頂上から、久しぶりで冬の星座に出会いました。

桐生市になるんでしょうか? 山の上からだと街灯が思った以上に明るかったため、夜景部分は露出を切り詰めて撮ったもの(滲みフィルター無し)をPhotoshopで合成してあります。

2020年11月21日23時53分頃。EOS-R (IR改造) Sigma 15mm 魚眼 F2.8 露出20秒 ISO1600 ソフト・フィルター(Lee3)有り2枚と無し1枚をSequatorで合成。夜景部分はフィルター無しで撮ってPhotoshopで合成。

こちらは火星からプレアデス、ヒアデスと冬の大三角までを魚眼で収めました。今年はコロナで春以降ほとんど星景写真を撮らなかったため、今年接近中の火星を撮ったのは初めてになります。次に今年くらいまで接近するのは2033年だそうです。その頃は(生きているとしても)さすがに山で星を撮ってはいないかな・・・?

画面右側は地蔵岳山頂の電波塔です。画面左端には暗くてわかりにくいですが撮影待ち用のドーム式ツェルト。ペグは打てないので中にビニール袋に詰めた石を置きました。腰痛を気にしながらも楽しい3時間弱を過ごしました。(下山後も腰痛の悪化はありませんでした。)

雪国の春(転職記念登山と星景写真)

2020年3月25日 20時52分頃  カメラ:EOS R(HKIR改造) レンズ:Sigma 15mm F2.8 魚眼(F3.5) 露出15秒 ISO 4000 ※ドロップイン・フィルター付きマウント・アダプターを使用し、レンズ後部にソフト・フィルター(Lee 3)を取り付けて撮影。星野部は1枚、前景は5枚を加算平均したものを合成。Photoshop及びLightroomで処理。

来月から転職するため、今の職場で僅かばかり有給休暇をとり、3月25日から26日にかけて新潟県の東谷山(ひがしやさん)に行ってきました。降雪期限定で平標山や谷川山系の展望台として知られている山らしいです。

移動性高気圧がすっぽり日本列島を覆い、車中のラジオでは「一円玉のような天気(=崩しようのない好天)」と言っていたので、一晩中星を撮ろうと期待しながら登りました。実際には、25日夕方から翌朝まで関東方面に雲の帯がかかり、南方向の空は今一つでした。星景撮影では、往々にしてこういうことがありますよね。

最初に紹介するのは、東の空に現れた春の星座を魚眼レンズで捉えた写真ですこちらのやり方で少しDefishしています。

画面左側に立つ北斗七星の柄をたどると、アークトゥルス、スピカへと「春の大曲線」が伸びています。画面右側には獅子座が昇っていき、アークトゥルスとの間(画面中央)には髪の毛座が見えます。

 

2020年3月25日 20時19分頃  カメラ:EOS R(HKIR改造) レンズ:Sigma 15mm F2.8 魚眼(F3.5) 露出15秒 ISO 3200  ※ 「フィルターなし4枚」と「ソフト・フィルターあり3枚+フィルターなし1枚」をそれぞれSEQUATORでスタックし、Photoshop、Lightroomで処理。ソフト・フィルター(Lee 3)はドロップイン・フィルター付きマウント・アダプターを使用してレンズ後部に取り付け。

西の空では、冬の星座たちが苗場山に向かって傾いていました。

金星が圧倒的に明るい! これも少しDefishした影響で、金星の光芒が少し歪んでしまいました。

苗場プリンス(画面左下)や神楽方面(画面中央下)の方向に人工の光がありますが、これは仕方ありませんね。

魚眼レンズを使いながら輝星にソフト効果をかけ、雪景色や星野はフィルター無しでくっきり写す、というのは、先般導入した新システムの真骨頂でしょうか。

前日に雪が降り、この日は暖冬の割りに結構雪があり、テント内の気温も夜中はマイナス8度まで低下。
でも、西の空に冬の星座が傾き、東の空に春の星座が昇ってくるのを見れば、春が来ていることを実感しました。

昇る夏の銀河~西伊豆にて

2020年2月24日 4時36分頃 カメラ:EOS R(HKIR改造) レンズ:Sigma 15mm F2.8 魚眼 (F3.2) 露出20秒 ISO 3200  8構図をImage Composite Editor でパノラマ合成。各構図は「フィルターなし2枚」と「ソフト・フィルター(Lee 3)あり1枚+フィルターなし1枚」をそれぞれSEQUATORでスタックし、Photoshop、Lightroom、Flat Aide Proで処理。

明け方、夏の天の川が伊豆の山並みの向こうに昇ってきました。そこで、さそり座から夏の大三角までを魚眼パノラマで撮ってみました。パノラマを使って魚眼の歪みを抑える手法は湯淺光則さんの記事を参考にしましたが、まだ発展途上なのでこれから改善していきたいと思っています。

アルタイルの下のあたりの遠くの山並みは天城連山です。

伊豆に昇る蠍と火星

2020年2月24日 4時01分頃 カメラ:EOS R(HKIR改造) レンズ:Sigma 14-24mm F2.8 (24mm、F2.8) 露出8秒 ISO 8000  「フィルターなし8枚」と「ソフト・フィルター(Lee 3)あり1枚+フィルターなし7枚」をそれぞれSEQUATORでスタックし、Photoshop、Lightroom、Flat Aide Proで処理。

上の写真の前に撮った、さそり座と火星です。火星はまだ接近してないんでしょうね。アンタレス(火星に対抗する者)に負けてます(笑)

この日は富士山も霞みがちで、大気光も強かったようです。それでも、Sigma 14-24mm が「使える」ことがわかったのは収穫でした。

 

 

非魚眼化

やっと時間がとれるようになり、梅雨ももうすぐ明けるはず。今週末は「行くぞ!」と気合いが入っています。が、今朝になって、熱帯低気圧(←台風になるかも)が関東に接近するという予報が出てきました。希望はまだ捨てていませんが、ガックリきています。

さて、天気が悪い間、いろいろ妄想しておりましたが、今日はその一つをご紹介します。それは魚眼レンズの非魚眼化(defish)です。魚眼レンズで撮ると、広範囲が写りはするんですが、典型的には下のように大きく湾曲してしまいます。 “非魚眼化” の続きを読む