日光男体山

前線が本州の南に停滞したまま居座り、晴れてくれません。身体がなまっても困るので、昨日(25日)の日曜日、日光の男体山に登ってきました。
関東の平地では30度超えだったようですが、「曇り時々晴れ」のお山では、一足早く秋の気配を感じました。そう言えば、一部紅葉していた木がありましたね。

男体山は山全体が御神体になっていて、登山ではなく「登拝」と言うようです。二荒山神社の登山口で登拝料(500円)を納める必要があります。登山道の随所にある鳥居をくぐり抜けながら、行きはひたすら登り、帰りはひたすら下ります。帰り道で一瞬、カモシカが登山道を横切りました。

団体さんもいて人気の山のようですね。写真の奥の方に写っているんですが、頂上に大剣が立ててあります。(雲と重なってわかりにくいですね。)以前の大剣は1880年に奉納され、2012年に折れてしまったのだとか。この日はガスっていましたが、晴れていれば青空に映えて光り輝くんでしょう。
下山後、あわよくば中禅寺湖畔で少し星を撮ろうと思って用意していきました。でも、青空が広がる感じはなかったのでスゴスゴと引き揚げました。高速に乗ったら大雨! 諦めがついて家路を急いだ次第です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です